ある福祉施設の廃業後の流れ|財産処分手続きの実際②

この記事では、ある福祉施設の廃業後の実際のケースをもとに、廃業からから財産処分に向けた手続きと流れを解説します。

▼前回の記事はこちらをお読みください。



財産処分に際してどのような手続きが必要なのか、私の実際の体験から感じたポイントや注意点を記事にしてみようと思います。

財産処分の申請

今回の記事では、緑枠の部分を解説します。(※ここでは国庫補助金のことのみとなります)

財産処分の申請では、

POINT

市(へ提出)→県→国という順番で、申請書が渡っていきました。

福祉施設の種別(保育所か、老人ホームか等)にも、また市役所や県庁ごとに求められる書類や進め方に差があることもあるため、「まず所轄庁と相談(私どもで言えば「市」です)」が鉄則です。
担当者と細かく確認しておくことで、効率的に進めることができます。

提出した資料

申請の際、国へ提出する書類は、決して少なくありません。
実際に用意した主な資料は、以下のとおりです。

提出書類・資料

・財産処分承認申請書

・財産処分に該当する建物や設備等の財産目録


・解体する園舎の建築確認申請書と確認済証の写し

・児童福祉施設(保育所)の設置に係る認可書の写し及び管理運営規定

・解体に係る工事請負契約書の写し(処分要件や処分予定日を確認できる書類)

・写真(外観・内部の現状)

・評議員会の議事録

・理事会の議事録

・その他、自治体が指定する様式

▼提出資料や様式は以下のファイルをご参照ください。

むらき

提出資料は所轄自治体や種別事業によって違いがあります。所轄庁である市や県の担当者と事前にすり合わせておくことが重要です!

財産処分の承認…とにかく、時間がかかる!

ここが一番大変です。

POINT財産処分の承認には、想像以上に時間がかかっています。

下記の実際の通知にも、

書類審査から決済完了まで相当の期間(案件により3か月~半年)を要しますので、遅くとも処分予定日の3か月前までには、財産処分承認申請書を提出していただきますようお願いいたします。

という記載があります。

子ども家庭庁:保育対策総合支援事業費補助金等に係る財産処分の申請について
実際、私たちのケースでも申請(令和7年1月提出)から約4か月経ちますが、承認の連絡はありません。

この問題に関しては、指定都市市長会・札幌市などからも「地方分権改革に関する提案事項」として改善提案書も提出されています。(下の画像は実際に提出されたものです)

こうした実情があることも、今後申請を検討している法人さんにはぜひ知っておいてほしいポイントです。

なぜ、ここまで期間がかかることをしつこいくらいに強調してきたかというと、そもそも承認が下りなければ、財産処分の「処分」に進めないためです。

POINT建物の解体や備品の廃棄などは承認が下りたあとでなければ、進めることができません。

建物の解体を計画していても、財産処分の「承認」が下りなければ実際の解体をすることはできないため、解体工事の段取りを決めることができなかったり、せっかく決めたのにそれが流れてしまうこともあったりします。

承認が遅くなればなるほど、そうした解体・廃棄等の「処分」そのものもどんどん遅くなっていきます。

仮に土地が賃借であったりしたら賃借料はかかりますし、また建物がそのままで年をまたいだりした場合には固定資産税などもかかってきます。

ですので、現在は財産処分の承認から申請までかなりの時間がかかることを想定しておかなければなりません。

財産処分承認後の流れ

これまで書いてきたように、財産処分の承認がおりたら、ようやく次のステップへ進めます。

1.解体工事のスタート

POINT

承認が出ると、いよいよ施設の解体工事に取りかかることができます

ここで注意したいのが、近隣への説明と配慮です。
解体時の騒音や車の出入りなど、住民の方への事前説明や工事期間の案内は忘れずに!

2.財産処分の完了報告

POINT解体が終わったら、次は「完了報告書」の提出です。

ここでも、写真や領収書、契約書などの書類をしっかりそろえておく必要があります。

完了報告で提出するもの・解体後の敷地写真(全景・境界など)

・滅失登記後の現在事項証明書(登記簿)

・工事完了報告書

・契約書・請求書の写し

▶︎提出資料や様式はこちらのファイルをご参照ください。

ここでも所轄庁によっては、追加の資料を求めたりする場合がありますので、事前に所轄自治体の担当者さんとしっかりと確認しておくと安心です!◎

【引用元】厚労省:財産処分承認申請書等の作成の手引き 

3.残存年数分の補助金返納(国庫返納)

そして最後の手続きが、補助金の返納(国庫納付)です。

POINT

建物や土地の取得時に補助金を受けていた場合、「残存年数分に応じて」補助金の一部を国に返す必要があります。

この計算式は、自治体や補助金の種類によって異なるため、市や県の担当者と必ずすり合わせしておきましょう。

私が実際に経験して感じたこと

ここまで、実際に一連の流れを体験して私が感じたのは、

①時間がかかることで解体工事など、実際の処分をどう段取りするか という点と、そしてなにより
②解体費と財産処分の返納が重くのしかかる

ということです。

詳しくいえば、

Tips財産処分の申請の段階で、解体に関する工事請負契約の写しを添付しなければならなかったため、

⚫︎いつ承認されるのか検討がつかないため、解体業者との契約や手配をどのようにまとめたらいいか。

⚫︎一番肝心な解体費用や財産処分の返納分を捻出・確保できなければどうなっていたのか

など、借入がなかったとしても、解体費や補助金返納なども視野にいれた今後の法人経営の継続性をどう担保していくのかを、事業がしっかり運営しているうちに考えていく必要があるように思います。

むらき

こうした私の経験が、これから財産処分をお考えの方の参考になれば幸いです!

社会福祉法人の経営や合併・事業譲渡でお悩みの方へ

「何から手をつければいいのか分からない…」
「判断の材料がほしい」

そんなお悩みに、専門的な視点からアドバイスいたします。
無料相談も承っておりますので、まずはお気軽に お問い合わせ ください!

村木 宏成

福祉の世界にたずさわり、さまざまな種別の福祉事業に取り組んできました。 生産年齢人口の急減に伴う「供給制約」、出生数減少に伴う保育需要の減少、後期高齢者数のピークアウトに伴う「需要消失」、そうした課題が、それぞれの地域ごとに並列していく時代がきています。これからの社会福祉法人は、それぞれの地域での福祉サービスを継続していくためにも、法人の合併・事業譲渡・社会福祉事業の再編統合なども視野に入れていかなければなりません。 社会福祉事業を経営するあなたの事業の悩み、問題、課題の最適解を一緒に考えていきましょう。 趣味は神社仏閣巡り 大宮の氷川神社、成田山新勝寺には長年通い続けています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

お問い合わせフォーム